オリジナル教材Original teaching materials

「穴に差す・ゴムをかける」ためのかんたん教材

作業の対象となる物の大きさや幅に合わせて、
調整する力を養う教材を紹介する。

子どもといっしょに楽しみ子どもの発達を喜ぶ


穴に差したり、ゴムをかけたりする作業は案外難しいものだ。
対象のサイズや幅をよく見極め、それに合わせて力加減を
しなくてはならないからだ。穴にぴったりものを差すには、親指、人差し指、
中指の三本の指先に力を集中させる必要がある。
また、二本のペグに、輪っか状になったゴムをかけるには、
左右の手の各三本指にかかる力を均等にしなくてはならない。

集中力を切らさずに作業を続けるためには、お店屋さんなどの場面設定や
やりとりといった、楽しんで遊びを展開できるしかけが何よりも大切である。

指導者にとっても、子どもの楽しむ顔を見るのは大変うれしく、
教材を作ろうというモチベーションになる。子どもといっしょに楽しめて、

発達の役に立てることは幸せなことである。

(実践障害児教育2014年3月号に掲載しました。)

実践障害児教育2014年3月号・教材1 実践障害児教育2014年3月号・教材1

「押す・引っ張る」ためのかんたん教材

友だちや先生と一緒にゲームを行う意味


子どもにとって、教材に向き合って一人でじっくりゆっくりと遊ぶことは大事なことである。

しかし、友だちや先生と教材を互いに貸し借りしたり、順番を待ったりしながら、
ゲームを行うことはより大切である。

ルールを理解し、勝ち負けを経験することは、ソーシャルスキルトレーニングにおける
大切な要素である。

押したり引いたりする動作は、動きが大きくなればなるほど、自分の身体の幅や周りの状況を理解し、
ぶつからないようにしなくてはならない。つまり前後・左右・上下の状況把握が必要となり、
空間認知への取り組みにも役立つ。

一つのことにばかり気を取られることなく、周りの状況も注意する習慣は、
友だちとの関わりやけがの防止などの安全性を高めることにもつながる。

「押す・引っ張る」動作を伴い、ゲーム性のある教材の作り方を紹介しました。

(実践障害児教育2014年2月号に掲載しました。)

実践障害児教育2014年2月号・教材5 実践障害児教育2014年2月号・教材5
実践障害児教育2014年1月号・教材2 実践障害児教育2014年1月号・教材2

「はさむ・まわす」ためのかんたん教材

集中力を高める、
「はさむ・まわす」ことを狙いとした手作り教材を紹介する。

「愛ディア教材」製作に便利なグッズ


教材をきれいに、手早く仕上げるのに便利な物を紹介する。

1、しっかりとした空き箱やリボン。食器や電気製品の箱はわりに頑丈である。

2、コンパスカッター。時間が短縮でき、正確に仕上がる。

3、ピンキングばさみ。フェルトなどの布が切りやすい。

4、スプレーのり。貼ってはがせるタイプは、遊びを展開する際にも便利。

その他、一口パンチ、向きの変えられるホッチキスも備えておくと、重宝する。

集中力を高めるための工夫と環境づくり


指導者が、教材を製作する場合、その教材を使用する子ども一人ひとりの
姿をイメージし、手指の力や柔軟性、目との協応性などに考慮したい。
教材は、子どもがもっている力より簡単すぎても難しすぎてもすぐに飽きる。
そのため、導入部分でやや簡単と思える状態から、スモールステップで徐々に難しく
していき、「やや背伸び」状態を継続することが望ましい。
そうすることで、子ども自身がストレスを溜めることなく、気づかないうちに
力がついているということにつながる。
さらに、子どもが「できた」と達成感を繰り返すことにより、教材遊びを楽しみ、
集中力も身につけられる。

また、視野に入ってくる障害物の有無が大きく集中に左右する。
したがって、まず教室の環境設定をシンプルにすることが必要である。

今回は、子ども一人ひとりの集中力を高める効果が期待される、
「はさむ・まわす」ことを目的とした教材づくりについて紹介しました。

(実践障害児教育2014年1月号に掲載しました。)

実践障害児教育2013年12月号・教材3 実践障害児教育2013年12月号・教材3

「載せる・はめる・付ける」ためのかんたん教材

子どもたちは、玩具よりむしろ、
身の周りにある家庭用品、調理用品、器具などを
使って遊ぶことに興味を示すことも多い。
身近なものを使った、教材づくりを紹介する。

身の周りにある物で教材製作をするポイント


製作時の留意点は以下である。

1、市販の玩具・教材を模倣して作る。
そのために玩具屋さんウォッチングが欠かせない。

2、複数の雑貨を組み合わせてみる。

3、子どもに注目してほしい位置に、目につく色や目印を付ける。

4、注意が別のところにそれないように、作業する土台を安定させる。

子どもたちは、年齢、発達状況、嗜好(しこう)に加え、そのときの気分に
よっても興味のほどが全く異なってくる。

そのため、指導者は、子どもの状態に合わせて幅広く使えることを
意識して製作したい。
自身の狙いに固執せず、一つの教材でいくつもの遊び方の
バリエーションや楽しみ方を考えておくことも大切である。

「載せる・はめる・付ける」ための教材で遊ぶことの意義


今回は、より指先の力や握力を要し、目と手のトレーニングにもなる、」
「載せる・はめる・付ける」教材について提案したい。
点や線の上に物を載せたり取ったり、型にはめたりするパズルなどの遊びは、
子どもにとって達成感を得ることのできる作業である。

また、これらの作業は、日常生活において役立つスキルにつながる。
教材で遊ぶには、左右の手それぞれが、異なった動きを要求される。
同じ作業の必要な、服の着脱や食事など身辺自立に必要なことがらを
スムーズに運べるような練習にもなるのである。

(実践障害児教育2013年12月号に掲載しました。)

実践障害児教育2013年11月号・教材4 実践障害児教育2013年11月号・教材4

「つかむ・落とす」ためのかんたん教材

楽しみながら発達を促す、手先を使う遊び。
今回は「つかむ・落とす」を狙いとした手作り教材を紹介する。


子どもたちは、手先を使う取り組みが大好きだ。
楽しいからこそ喜んで遊び、繰り返し手先を使うことで、
知らず知らずのうちに多方面の機能が発達していく。


一人ひとりの特性や興味に合わせた教材づくり

子どもの得意不得意、こだわり、飽きやすさは一人ひとり異なる。
そのため子どもの興味・関心を探りながら手を替え品を替えて教材を作っている。
また、同じような発達目標の教材であっても、素材や大きさ、遊び方によって
子どもの反応は違う。

遊ぶ様子をみながら少しずつ改良を重ね、いろいろな教材を作り続けていく必要がある。

子どもの特性や発達目標などに合わせて考え出した「アイディア」に、「愛情」をこめて
制作することをプラスした「愛ディア」教材たちをこれから紹介していきたい。


「愛ディア教材」の製作の基本

〇製作時の留意点

1、安全であること

2、シンプルであること

3、発達状況よりやや高度(大きさ・硬さ)であること

4、見た目がきれいであること

5、達成感をもって終えられること、

これらは当たり前ではあるが、製作の鉄則であると考える。
また、安価・短時間でできることも重要である。
子どもの実態や発達に合わせて試作・製作を繰り返すことが不可欠だろう。

〇目的とする発達

手、特に指の遊びは、「つかむ・落とす」「載せる・はめる・付ける」
「はさむ・つまむ・まわす」「押す・引っ張る」「突き刺す・かける」など、遊ぶうちに、
指先の力や握力そして手と目の協応だけでなく、集中力が伸びることが期待される。

(実践障害児教育2013年11月号に掲載しました。)



パソコン用の画像・絵を描く・ギャラリー スマートフォン用の画像・絵を描く・ギャラリー えがくこと・ギャラリー

描くことをすることにより、感性を豊かにし知能を高め、自らが考えるように導くことが出来ます。
子どもたちは楽しくそして熱中し、思考力や発想力、想像力を身につけていきます。

パソコン用の画像・奏育・コンセプト スマートフォン用の画像・奏育・コンセプト 奏育・コンセプト

かんがエール「奏育」は、パターンにとらわれず一生懸命子育てをされている保護者様と、共に歩む支援を目指しています。


かんがエールのSNS